一般使役句

2022-05-03 00:57:17   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]
说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。下载word有问题请添加QQ:admin处理,感谢您的支持与谅解。点击这里给我发消息

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《一般使役句》,欢迎阅读!
使役,一般

一般使役句



所谓使役,意即指使他人做某事。因此,使役句通常不能用于对尊长的场合,只能用于上对下或对等关系的场合。

使役句由使役助动词せる”“させる参与构成,基本形式:

…………に(を)……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せる,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させる]

译为:…………(做)…………使……(做)……

表示使役对象的に和を,要根据谓语动词的自他性分别使用。一般情况:

…………他动词+せる(させる)

…………自动词+せる(させる)



例:若(わか)い人に荷物(にもつ)を持たせる。/让年轻人拿行李。

あの人はいつも人を待たせるんだ。/那人总是让人等他。

わたしをいなかへ行かせました。/让我去了乡下。



あの人は自分は来(こ)ないで,ほかの人を来(こ)させた。/那人自己不来,而让别人来。

先生は生徒(せいと)の动物(どうぶつ)を育(そだ)てさせる。/老师让学生养动物。

表示使役对象的还有一种书面语形式をして,此时动词使役态要用しめる构成。基本句型:…………をして……动词未然形しめる



例:この事件(じけん)は,彼をして言わしめれば,すべてわたしの责任(せきにん)だそうだ。/这次事件,若让他说,(据说)全是我的责任。

使役被动句

使役被动,意即不情愿地被迫做某事,其谓语由动词与使役助动词せる·させる及被动助动词られる构成。

基本形式如下:


…………动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せ,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させ]+られる

在实际应用中,因为せ·させ与られる发生音便,故有如下音便形式:

…………动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+される,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+さされる]

译为:……不得不…………被迫……

例:子供(こども)のころ,わたしはピアノを习(なら)わされました。/小时候我被迫学钢琴。

のみにくい汉方薬(かんぽうやく)を饮(の)まされました。/不得不喝下难于下咽的中药。



朝(あさ)から晩(ばん)まで働(はたら)かされました。/不得不从早干到晚。

いやいやながら,勉强(べんきょう)させられました。/虽然不乐意,但仍不得不用功。


本文来源:https://www.dywdw.cn/a8aa7ded0975f46527d3e145.html

相关推荐
推荐阅读